一生役立つ!食育で育てたい6つの「食べる力」とその重要性
こんにちは、食育コンパスを運営している まりお です。
今回は、誰もが身につけるべき「食べる力」について詳しくお話しします。
これらの力は、子どもから大人まで、一生涯にわたって私たちの健康と幸せを支える大切な能力です。
- 食事は健康的な生活に大切だ思うけど、漠然として良くわかっていない。
- 普段の食事と環境や社会の問題は、関連しているの?
- 「食べる」ということは、なぜ勉強が必要なの?
はじめに:なぜ6つの「食べる力」が重要なのか
私たちは毎日、食事をしています。
しかし、「食べる」という行為は単に空腹を満たすだけではありません。
適切な食生活は、心身の健康維持や、人間関係の構築、文化の継承など、様々な面で私たちの生活に大きな影響を与えています。
そこで重要になってくるのが「食育」です。
食育とは、食に関する知識や食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることを目指す取り組みです。
食育で育てるべき「食べる力6つ」とは、次の6つの力です。
- 心と身体の健康を維持できる力
- 食事の重要性や楽しさを理解する力
- 食べ物の選択や食事づくりができる力
- 一緒に食べたい人をつくる力
- 日本の食文化を理解し、伝えることができる力
- 食べ物やつくる人への感謝の心
今回は、この6つの「食べる力」について、具体的に見ていきましょう。
1. 心と身体の健康を維持できる力
まず最初に挙げられるのが、「心と身体の健康を維持する力」です。
これは、心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食事のとり方を理解し、自ら管理していく能力を指します。
具体的には:
- 五大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)をバランスよく摂取する重要性を理解する
- 自分の身体に必要な食事の量とタイミングを把握する
- 年齢や生活スタイルに応じた適切な食生活を管理する能力を身につける
例えば、毎食の献立を考える際に、「主食・主菜・副菜」のバランスを意識することで、自然と栄養バランスの良い食事になります。
また、自分の活動量に応じて食事量を調整することも、この力の一部です。
2. 食事の重要性や楽しさを理解する力
食事は単なる栄養補給ではありません。
食事の重要性、食事の喜び、楽しさを理解することが大切です。
この力を育てるためには:
- 家族や友人と一緒に食事を楽しむ機会を増やす
- 食事の準備から後片付けまでを含めた「食」の一連の流れを楽しむ
- 新しい料理や食材にチャレンジし、食の楽しさを広げる
例えば、週末に家族で料理を作り、ゆっくりと食事を楽しむ時間を設けることで、食事の喜びを実感できます。
また、旬の食材を使った料理を楽しむことで、季節の移り変わりを感じ、食事の豊かさを体験できるでしょう。
3. 食べ物の選択や食事づくりができる力
正しい知識・情報に基づいて、食品の品質及び安全性等について、自ら判断できる能力を身につけることが重要です。
これは、自立した食生活を送る上で欠かせない力です。
具体的には:
- 食品表示を正しく理解し、自分に適した食品を選択する
- 食品の安全性に関する基本的な知識を身につける
- 基本的な調理技術を習得し、自分で食事を作れるようになる
例えば、スーパーマーケットで買い物をする際、原材料表示や栄養成分表示を確認する習慣をつけることで、より賢い食品選択ができるようになります。
また、簡単な料理から始めて徐々にレパートリーを増やしていくことで、自分で食事を作る力が身につきます。
4. 一緒に食べたい人をつくる力(社会性)
食事は、人と人とをつなぐ重要な機会です。
食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身につけることが大切です。
この力を育てるためには:
- 家族や友人と定期的に食事の機会を持つ
- 食事中のコミュニケーションを大切にする
- 食事のマナーを学び、実践する
例えば、家族団らんの時間を大切にし、一日の出来事を共有する場として食卓を活用することができます。
また、友人や同僚と食事を共にすることで、コミュニケーション能力を高め、人間関係を豊かにすることができるでしょう。
5. 日本の食文化を理解し、伝えることができる力
各地域の産物、食文化や食に関わる歴史等を理解し、尊重する心をもつことは、私たちの文化的アイデンティティを形成する上で重要です。
具体的には:
- 地域の郷土料理や行事食を知り、その意味を理解する
- 和食の基本的な調理法や食材の特徴を学ぶ
- 食に関わる年中行事の意味を理解し、実践する
例えば、お正月におせち料理を家族で作る、七夕に素麺を食べるなど、季節の行事に合わせた食事を楽しむことで、自然と日本の食文化への理解が深まります。
また、地域の食材を使った料理を学ぶことで、その土地の文化や歴史に触れることができます。
6. 食べ物やつくる人への感謝の心
食べ物を大事にし、食料の生産等に関わる人々へ感謝する心をもつことは、豊かな食生活の基礎となります。
この感謝の心を育てるには:
- 食事の前後に「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする習慣をつける
- 食材の生産者や料理を作ってくれた人に感謝の気持ちを伝える
- 食べ残しを減らし、食品ロスに気をつける意識を持つ
例えば、家庭菜園や農業体験を通じて食材が生産されるまでの過程を知ることで、食べ物の大切さを実感できます。
また、調理の手伝いをすることで、料理を作る人の努力を理解し、感謝の気持ちが自然と芽生えるでしょう。
まとめ:「食べる力」を育てることの意義
以上、食育で育てたい6つの「食べる力」について見てきました。
これらの力は、単に健康的な食生活を送るだけでなく、豊かな人生を送るための基礎となる重要な能力です。
「食べる力」を身につけることで:
- 心身ともに健康的な生活を送れる
- 食事を通じて人間関係を豊かにできる
- 文化的な豊かさを感じられる
- 環境や社会に配慮した食生活を送れる
これらの力は、一朝一夕には身につきません。
日々の食生活の中で、少しずつ意識し、実践していくことが大切です。
最後に、「食べる力」を育てることは、決して難しいことではありません。
毎日の食事を少し意識するだけで、自然とこれらの力は育っていきます。
ぜひ、今日からの食事で、これらの「食べる力」を意識してみてください。
きっと、あなたの食生活がより豊かになることでしょう。
食育は生涯学習です。
これからも、楽しみながら「食べる力」を磨いていきましょう!