ブログ

日本の食文化と食育のつながりとは?和食に学ぶ食育の重要性

食育と日本の食文化
syokuikucompass

皆さん、「いただきます」や「ごちそうさま」という言葉を日常的に使っていませんか?

実は、これらの言葉には日本の食文化が凝縮されているのです。

本記事では、食育と日本の食文化がどのようにつながっているのか、そしてなぜそれが重要なのかを探っていきます。

日本の食文化とは

日本の食文化は、長い歴史の中で育まれてきた豊かな伝統です。

その特徴は以下のようにまとめられます。

  1. 四季の変化を大切にする
  2. 地域の特産品を活かす
  3. 栄養バランスを重視する
  4. 食事の作法を大切にする
  5. 自然への感謝の心を持つ

これらの特徴は、単なる「食べ方」だけでなく、日本人の生活様式や価値観とも深く結びついています。

食育と日本の食文化のつながり

では、食育と日本の食文化はどのようにつながっているのでしょうか?

以下に主要な点を挙げてみましょう。

1. 季節を感じる食事

日本の食文化では、季節ごとの旬の食材を使うことを大切にしてきました。

例えば:

  • 春:たけのこ、わかめ
  • 夏:そうめん、うなぎ
  • 秋:さんま、きのこ
  • 冬:鍋料理、みかん

食育では、この「季節を感じる食事」の重要性を教えています。

旬の食材を使うことで、自然のリズムを体感し、食べ物の多様性を理解することができます。

2. 地産地消の推進

日本の各地域には、その土地ならではの郷土料理があります。

例えば:

  • 愛知県:味噌煮込みうどん
  • 山梨県:ほうとう(餺飥)
  • 新潟県:へぎそば
  • 沖縄県:沖縄そば

食育では、このような地域の食文化を学び、地元の食材を使うことの大切さを教えています。

これは「地産地消」という考え方につながり、地域経済の活性化や食の安全性向上にも貢献します。

3. バランスの取れた食事

日本の伝統的な食事は、「一汁三菜」を基本としています。

これは、主食(ご飯)、汁物、主菜(メインのおかず)、副菜(2品の小鉢)から構成される食事スタイルです。

食育では、このような伝統的な食事の構成を参考に、バランスの取れた食事の重要性を伝えています。

多様な食材を適量摂取することで、栄養バランスを整えやすくなります。

4. 食事の作法

日本の食文化では、食事の作法も重要な要素です。

例えば:

  • 「いただきます」「ごちそうさま」と言う
  • 箸の使い方
  • 茶碗を持って食べる
  • 食事中の会話を楽しむ

食育では、これらの作法を通じて、食事を大切にする心や、人々との交流の重要性を教えています。

5. 自然への感謝

日本の食文化の根底には、自然への感謝の心があります。

「いただきます」という言葉には、食べ物の命をいただくという意味が込められています。

食育では、この感謝の心を育むことで、食べ物を大切にする態度や、環境保護の意識を養うことができます。

食育を通じて日本の食文化を継承する意義

では、なぜ食育を通じて日本の食文化を継承することが重要なのでしょうか?

次の4つの観点で重要だといえます。

  1. 文化的アイデンティティの維持
  2. 健康的な生活習慣の形成
  3. 環境への配慮
  4. コミュニケーションの促進

僕の経験に基づいた考えは次の通りです。

1.文化的アイデンティティの維持

食文化は日本の文化的アイデンティティの重要な一部です。

これを次世代に伝えることで、日本文化の独自性を保つことができます。

以前、僕は海外の中国・タイに住んでいました。

またヨーロッパ、北米・南米、アジアの出張経験があります。

現地での経験からも、和食は誇れる日本の文化だと感じます。

2.健康的な生活習慣の形成

日本の伝統的な食事は、世界的に見ても健康的だと言われています。

そう言える理由のひとつが、平均寿命です。

2024年5月21日に発表された日本の平均寿命は84.5歳で、世界一寿命の長い国とされています。
 ※WHO(世界保健機関)の世界保健統計に基づく平均寿命ランキング

和食が、健康的な生活習慣の形成の助けになっています。

3.環境への配慮

四季の旬の食材を使い、“もったいない”という言葉の通り食べ物を無駄にしない考え方は、環境への配慮となります。

しかし、“もったいない”という考え方が、時代とともに薄れてきたことが懸念です。

2024年6月21日に発表された2022年度(令和4年度)の日本の食品ロス量の推定値は472万トンでした。
 ※農林水産省の「令和4年度食品ロス量(推計値)」

世界の食品ロス量のランキングでは、日本は何と世界3位と不名誉な結果となっています。
 ※流通経済研究所

改めて“もったいない”精神を思い出して、食品ロスを減らしていきましょう。

4.コミュニケーションの促進

食事を共にする文化は、家族や地域のコミュニケーションを促進します。

これは現代社会において特に重要です。

僕は、妻と2人の娘の4人家族です。

仕事がある日は妻と娘たちが先に夕食を食べてしまい、僕は後で1人で食べることが多いです。

家族そろって食べられるチャンスは朝食や、休日の食事などです。

良好な家族関係を続けるためにも、家族で食べる食事の機会は大切にしたいと考えています。

日常生活で実践できる食育 日本の食文化編

では、僕たちの日常生活で、食育と日本の食文化をどのように実践できるでしょうか?

  1. 家族での食事を大切にする
  2. 季節の食材を使う
  3. 地元の郷土料理を学ぶ
  4. 和食の基本を学ぶ
  5. 食に関する年中行事を大切にする
  6. 食育イベントに参加する

僕だけでなく、僕の家族も一緒に実践している観点で具体的に紹介します。

1.家族での食事を大切にする

可能な限り、家族で食卓を囲む時間を作りましょう。

僕の家では、ご飯の時間はテレビを消したり、親はスマホを手元におかずにいます。

娘たちとの会話を楽しみむことに集中するためです。

家族で食事をすることで、子どもたちは食事のマナーを自然と身につけることができます。

親である僕や妻は肘をついたりしないようになど、身が引き締まる思いをしています。

2.季節の食材を使う

スーパーやマルシェで季節の食材を探してみましょう。

新鮮な旬の食材を使うことで、自然と日本の食文化を体験できます。

旬な食材を見ることで季節を感じることができるのもよいですね。

なにより、旬の食材は美味しいので、僕は旬の食材が大好きです。

3.地元の郷土料理を食べる

地元の郷土料理を食べてみましょう。

郷土料理なので、家庭で食べているものもあると思います。

同じ郷土料理でも味付けが違ったり、お店で食べると新しい発見に気づいたりするでしょう。

もしかしたら、知らなかった地元の郷土料理に出会うことができるかもしれません。

地元の郷土料理の知識や食べた経験を深めていきましょう。

4.和食の基本を学ぶ

だしの取り方や、基本的な和食の調理法を学びましょう。

これらの知識は、日々の食事作りに役立ちます。

僕の妻は「顆粒だし → だしパック → 自分でだしを取る」と変化し、料理を楽しんでいます。

5.食に関する年中行事を大切にする

節分の恵方巻き、ひな祭りのちらし寿司など、食に関する年中行事を家族で楽しみましょう。

土用の丑の日のうなぎや、お正月のおせちなどもありますね。

人日の節句の七草粥は、僕が実家にいたときによく食べていたので懐かしい食の年中行事のひとつです。

無農薬を意識し出した最近のまりお家では、食卓に七草粥が並ぶことはあまりありません。

スーパーで売っている七草で無農薬のものを見つけらていないからです。

6.食育イベントに参加する

地域で行われる食育イベントに積極的に参加しましょう。

様々な体験を通じて、食育と日本の食文化について学ぶことができます。

ぶどう狩りやブルーベリー狩り、芋ほりなど、身近な収穫体験も食育イベントと捉えてよいでしょう。

まりお家では、ここ2-3年ブルーベリー狩り・芋ほりを毎年行っています。

ブルーベリー狩りはその場で食べれるし、いろんな品種を楽しめて、家族4人で楽しんでいます。

まとめ

食育と日本の食文化は密接につながっています。

季節を感じる食事、地産地消、バランスの取れた食事、食事の作法、自然への感謝など、日本の食文化の要素は、そのまま食育の重要な要素でもあります。

これらを日常生活に取り入れることで、僕たちは健康的で豊かな食生活を送ることができるだけでなく、日本の貴重な文化遺産を次世代に継承することができるのです。

食育を通じて日本の食文化を学び、実践することは、個人の健康や幸福だけでなく、社会全体の持続可能性にも貢献します。

日々の食事を、単なる栄養摂取の機会としてではなく、文化を体験し、人々とつながる貴重な機会として捉えてみてはいかがでしょうか。

そうすることで、僕たちの食卓はより豊かに、そして人生はより味わい深いものになるはずです。

ABOUT ME
まりお
まりお
食育コンパス運営者
『食育の知識レベルをUPさせる!』をテーマに、食育にまつわる情報を発信しています。
記事URLをコピーしました